マイコン入門spacer ad
トップページに戻る(マイコン徹底入門:STM32で始めるARM/Cortex-M3組み込み開発)
「マイコン徹底入門」とは? |  「マイコン徹底入門」を読む |  ダウンロード |  掲示板 |  筆者の自己紹介


Previous: 3.6.1. 単純な待ちルーチンの問題点

Up: 3.6. タスクの実行頻度

Next: 3.6.3. すべてのタスクを周期実行させる


マイコン徹底入門:RTOS編:フリーのリアルタイムOS活用法: 3. タスク管理: 3.6. タスクの実行頻度:

3.6.2. vTaskDelay関数

サンプルプログラム

freertos_vTaskDelay

 一定時間タスクの実行を中断させるために使用するのがvTaskDelay関数です。Running状態のタスク中でvTaskDelay関数が実行されると、そのタスクは、指定された待ち時間の間、Blocked状態になります。Blocked状態になっている間は、そのタスクは実行されません。結果、より優先度が低いタスクが実行されることになります。Blocked状態のタスクと同じ優先度のタスクがある場合には、実行の順番が回ってきた場合でも、Blocked状態のタスクは飛ばされ、同じ優先度の他のタスクが実行されます。

3?2 Ready状態とRunning状態の遷移

 サンプルプログラムの実行結果は以下のようになります。

abcABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABC

ABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCAB

CABabcCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCAB

CABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCA

BCABCabcABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCABCA

....

 “abc”を出力するためのTaska”ABC”を出力するためのTaskAより優先度が低いのですが、”abc”は所々でしか表示されていません。これはvTaskDelay関数を使用してTaskaBlocked状態にしているからです。

関数名

vTaskDelay関数

関数プロトタイプ

void vTaskDelay( portTickType xTicksToDelay )

動作

指定時間分タスクをBlocked状態にして待ちます。

引数

xTicksToDelay

待ち時間を指定します。指定する数値はTick単位です。

戻り値

無し。

 待ち時間で指定するTickとは、FreeRTOSConfig.h内のconfigTICK_RATE_HZで指定した周波数で発生するコンテキストスイッチのタイミング・期間のことです。configTICK_RATE_HZ1000のときは、コンテキストスイッチは1ms毎に発生するのでTick1msということになります。このとき、xTicksToDelay500を指定すると、500msの間タスクはBlocked状態になります。configTICK_RATE_HZ2500のときは、Tick0.4msになり、xTicksToDelay500を指定すると、200msの間タスクはBlocked状態になります。

 サンプルプログラムでは以下のようにしてxTicksToDelay10を指定しています。configTICK_RATE_HZ1000なので、Taskaは毎回10ms待ちます。Taskaより優先度の高いタスクは登録されていませんから、Taskaはおよそ10ms毎に実行されることになります。

void prvTaska(void *pvParameters)

{

? int8_t* pcTaskName;

? pcTaskName = (int8_t *)pvParameters;

? while(1)

??? {

????? cprintf(pcTaskName);

????? vTaskDelay(10);

??? }

}

 サンプルプログラムの実行結果では、”abc”の間では”ABC”113文字表示されており、USARTの送信速度からすると、だいたい計算が合います(115200bps/10bit×(10ms/1000ms)=115.2文字)

 先ほど「Taskaおよそ10ms毎に実行される」と書きました。xTicksToDelay関数を使って10ms待った場合、待ち時間は10msになりますが、実行周期は10msになるとは限りません。Taskaの場合、xTicksToDelay関数を実行する前にcprintf関数を実行しているので、Taska1サイクル分の合計実行時間は10ms+cprintf関数の実行時間となります。つまりTaskaの実行周期は、10msよりも若干長くなるということになります。

 実行周期を正確に10msやその他の指定した時間にしたいというときには、後述のvTaskDelayUntil関数を使用します。


Previous: 3.6.1. 単純な待ちルーチンの問題点

Up: 3.6. タスクの実行頻度

Next: 3.6.3. すべてのタスクを周期実行させる


このページはITと知的財産の法律情報「法務ネット」の管理人が制作・運営しています。