マイコン入門spacer ad
トップページに戻る(マイコン徹底入門:STM32で始めるARM/Cortex-M3組み込み開発)
「マイコン徹底入門」とは? |  「マイコン徹底入門」を読む |  ダウンロード |  掲示板 |  筆者の自己紹介


Previous: 6.1.3. バイナリエディタの動作確認

Up: 6.1. ビルド

Next: 6.1.5. リリース用ビルド


マイコン徹底入門:導入編:オープンソースでCortex-M3/STM32の開発環境を無償構築: 6. ビルドと書き込み: 6.1. ビルド:

6.1.4. プログラムサイズの確認

 マップファイル(main.map)を開いてスクロースしていくと、下図のような記載が見つかるはずです。これはtextセクションという、ROMに記録するデータを表している部分です。各関数が実際にマイコンのROMのどの場所(番地)に記録されることになるのかを確認することができます。下図であればmain関数は0x080001e4番地にあり、Delay関数は0x080002d8番地にあることがわかります。

6?8 マップファイルのtextセクション

 さらにするロールしていくと0x08から始まる番地が0x20に飛ぶ部分が見つかるはずです。その直前の部分がROMに記録されるプログラムの最後ということになります。下図では0x08001a56が最後の情報を記録しているセクションであることがわかります。このセクションは番地の右側にある(0x2)だけ続いていますので、プログラムの実際の最後の番地は0x08001a56+0x2=0x08001a58になります。ROMに記録されたプログラムのサイズはここからROMの開始番地(DFUを使用しない場合は0x08000000DFUを使用する場合は0x08003000)を引いたものになりますので、このサンプルのサイズは0x1a58バイト(10進数で6744バイト)ということになります。

6?9 プログラムの最後の番地


Previous: 6.1.3. バイナリエディタの動作確認

Up: 6.1. ビルド

Next: 6.1.5. リリース用ビルド


このページはITと知的財産の法律情報「法務ネット」の管理人が制作・運営しています。