マイコン入門spacer ad
トップページに戻る(マイコン徹底入門:STM32で始めるARM/Cortex-M3組み込み開発)
「マイコン徹底入門」とは? |  「マイコン徹底入門」を読む |  ダウンロード |  掲示板 |  筆者の自己紹介


Previous: 2.3.2.3.3. STM3210E-EVAL

Up: 2. ハードウェアの選定と接続

Next: 2.5. 電源の接続


マイコン徹底入門:導入編:オープンソースでCortex-M3/STM32の開発環境を無償構築: 2. ハードウェアの選定と接続:

2.4. ブートモード選択

 STM32は、起動時にどのメモリからプログラムを読み出し始めるか(ブートモード)を、ピンの接続によって設定できます。各マイコンボードともブートモードをジャンパやスイッチで設定が可能です。

2?4 STM32のブートモード選択方法 Hレベルが1 Lレベルが0

BOOT1

BOOT0

ブート元(電源投入時にどのメモリに記録されているプログラムが実行されるのか)

×

0

Flashメモリ

0

1

システムメモリ

1

1

RAM

BOOT00の場合にはBOOT1の状態と関係なくFlashメモリから起動する

 通常はユーザフラッシュメモリからのブートを選択します。本書ではユーザフラッシュにプログラムを書き込む方法のみ紹介しますので、マイコンボードはユーザフラッシュからのブートを選択しておいてください。

 システムメモリには、UARTからデータを受信してフラッシュに書き込むためのプログラムが内蔵されています。ユーザフラッシュが壊れた、JTAGも使えないといった状況であれば、システムメモリからブートさせると、ユーザフラッシュの書き換えを行えます。

 内蔵SRAMにプログラムをおいた場合には、プログラムの動作が高速になる、デバックのブレークポイント(後述)の数の制限が無くなるというメリットがあります。その一方で電源を切れない、容量に制限があるというデメリットがあります。


Previous: 2.3.2.3.3. STM3210E-EVAL

Up: 2. ハードウェアの選定と接続

Next: 2.5. 電源の接続


このページはITと知的財産の法律情報「法務ネット」の管理人が制作・運営しています。