マイコン入門spacer ad
トップページに戻る(マイコン徹底入門:STM32で始めるARM/Cortex-M3組み込み開発)
「マイコン徹底入門」とは? |  「マイコン徹底入門」を読む |  ダウンロード |  掲示板 |  筆者の自己紹介


Previous: 2.3.2.3.2. STM32-P103/CQ-STARMBB

Up: 2.3.2.3. シリアルケーブルの接続

Next: 2.4. ブートモード選択


マイコン徹底入門:導入編:オープンソースでCortex-M3/STM32の開発環境を無償構築: 2. ハードウェアの選定と接続: 2.3. シリアル通信: 2.3.2. USBシリアル変換アダプタを使用する場合: 2.3.2.3. シリアルケーブルの接続:

2.3.2.3.3. STM3210E-EVAL

 内部でクロス結線になっていませんので、RS-232Cクロスケーブル(オスコネクタ-オスコネクタ)を使用して接続するか、RS-232Cストレート延長ケーブル(オスコネクタ-メスコネクタ)とストレートクロス変換アダプタを組み合わせて接続してください。

コラム2?11 RS-232Cでのストレートとクロス

 RS-232Cの接続ケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルがあります。RS-232Cは全二重通信、つまり、接続された機器が、相互に、データを同時に送受信することが可能です。そのためRS-232Cコネクタには、データを送信するための端子(TXD)とデータを受信するための端子(RXD)の両方が備わっています。ホストARS-232CTX端子からはデータが送信されますから、ホストBで受信するためには、ホストBRS-232CRX端子に接続されていなければいけません。反対にホストARXは、ホストBからのデータの受信のため、ホストBTXに接続されている必要があります。そうすると両方のホストを接続するケーブルは、

ホストA

 

 

 

 

ホストB

TXD

 

 

 

 

TXD

 

 

 

 

RXD

 

 

 

 

RXD

 

 

 

 

と交差(クロス)することになります。このように内部の結線がクロスしているのがクロスケーブルというわけです。

 そしてRS-232Cではハードウェアフロー制御のために、RTS端子とCTS端子が用いられます。フロー制御とは、通信の相手方がデータの受信準備ができているかを確認する制御方式であり、送信データの喪失を防ぐために利用されます。ハードウェアフロー制御とは、電気信号等を用いてハードウェアによってフロー制御を行おうとするものです。プロトコル(通信手順)によってフロー制御を行うソフトウェアフロー制御と対比される概念です。

 RTSRequest to Send(送信要求)の略であり、「自ホストは受信準備ができているので送信してもよい」ということを相手方に知らせるためのもので、信号が出力される端子となります。CTSClear to Send(送信確認)の略であり、「送信許可を受けている」かどうかを確認するためのもので、信号を受信する端子となります。そのためRTSCTSも通常はクロス結線させます。

ホストA

 

 

 

 

ホストB

RTS

 

 

 

 

RTS

 

 

 

 

CTS

 

 

 

 

CTS

 

 

 

 

 このとおり、RS-232Cでホスト間で通信をする場合には、クロス結線させるのが原則です。

 もっとも各端子は以前は異なった使われ方をしており、特に、RS-232Cがパソコンとモデムを接続するための主要な接続方式だった時代には、TXDは「パソコンからモデムへのデータ送信端子」といった風に、データの送信元と送信先も規定されていました。パソコン側のTXDは送信端子ですが、モデム側のTXDは受信端子なのです。この場合にクロス結線させてしまうと、データの送受信がかち合ってしまい、正常に通信ができなくなります。そのためこのような場合には、TXDTXDにつなぐ、「ストレート」ケーブルが用いられます。


Previous: 2.3.2.3.2. STM32-P103/CQ-STARMBB

Up: 2.3.2.3. シリアルケーブルの接続

Next: 2.4. ブートモード選択


このページはITと知的財産の法律情報「法務ネット」の管理人が制作・運営しています。