Previous: 6.1. シリアル液晶 |
Up: 6.1. シリアル液晶 |
Next: 6.1.1.1. ST7032iの利用方法 |
LCDコントロールICの定番であるHD44780は、普及率が高く、書籍・インターネットなどでの情報量も多いので扱いやすいです。もっとも、4ビットバスを使ったとしても少なくとも6本の信号線が必要になるため結線が大変です(リードを行わずに処理する場合 他にGND1本が必要)。またHD44780のチップ自体は3.3V駆動が可能なのですが、モジュール化されたものは、大抵は5V駆動なので、3.3V系マイコンとのインターフェースには工夫が必要です。もっとも最近はHD44780の代替ソリューションが選択できます。
ST7032iはキャラクタ液晶のコントロールICです。先述のHD44780と同じ命令体系で構成されているのですが、3.3V駆動が可能で、I2Cバス1本でコントロールできます。またコントラストもI2Cからデジタル的にコントロールできますので、外部にボリュームをつなぐ必要もありません(I2Cバスのプルアップ抵抗は必要です)。ちなみに品番にSTと付いていますが、STM32のSTMicroelectronicsの製品でなく、Sitronixの製品となります。
以前はST7032i搭載液晶は産業用途のものばかりで、個人では入手困難なものばかりでした。また仮に入手できたとしても接続が狭小ピッチのフレキケーブルで、敷居が高かったのですが、ストロベリーリナックスから、ST7032i搭載液晶とインターフェース基板がセットで発売され、個人レベルでも簡単に利用できるようになりました(写真 12?2)。価格も安く、非常にコンパクトに仕上がっていますので、とても魅力的なデバイスであるといえます。
写真 12?2 ストロベリーリナックスのST7032i搭載液晶モジュール
***P6021460***
ST7032iを利用する際に注意が必要なのは、ST7032i側の情報の読み込みができないという点です。そのためDDRAMの内容(現時点での表示内容)の確認ができませんから、現時点での表示内容を確認するためには、マイコン側でデータを管理する必要があります。またビジーフラグの確認もできませんので、ST7032iが定めるタイミングを守ってデータの送受信を行う必要があります。
Previous: 6.1. シリアル液晶 |
Up: 6.1. シリアル液晶 |
Next: 6.1.1.1. ST7032iの利用方法 |