マイコン入門spacer ad
トップページに戻る(マイコン徹底入門:STM32で始めるARM/Cortex-M3組み込み開発)
「マイコン徹底入門」とは? |  「マイコン徹底入門」を読む |  ダウンロード |  掲示板 |  筆者の自己紹介


Previous: 9.4.8. 加速度センサ

Up: 9.4. ソフトウェアと外付け回路の詳細

Next: 9.5. 動作方法


マイコン徹底入門:RTOS編:フリーのリアルタイムOS活用法: 9. FreeRTOSを利用したマウスロボット: 9.4. ソフトウェアと外付け回路の詳細:

9.4.9. 電源

9?14 回路図

 電源部分の回路構成です。マウスの方と異なるのは、マイコンに供給する電源を三端子レギュレタが出力する5Vから取っている点です。こちらは電源電圧が9Vと高く、そのままマイコンボードに供給すると、マイコンボード上のレギュレタの発熱が大きくなります。そこで、外付けするレギュレタの方がサイズも大きいので、こちらに分担させる電圧降下を大きくしました。

 本当は電池2本を電源にして昇圧コンバータを使用し3.3V5Vを作る方が効率なのですが、とりあえず今回は見送りました。やるならストロベリーリナックスや秋月電子から発売されているコンパクトな昇圧モジュールを利用するとよいでしょう。

写真 9?28 ストロベリーリナックスの昇圧モジュール

***P3041123***


Previous: 9.4.8. 加速度センサ

Up: 9.4. ソフトウェアと外付け回路の詳細

Next: 9.5. 動作方法


このページはITと知的財産の法律情報「法務ネット」の管理人が制作・運営しています。