マイコン入門spacer ad
トップページに戻る(マイコン徹底入門:STM32で始めるARM/Cortex-M3組み込み開発)
「マイコン徹底入門」とは? |  「マイコン徹底入門」を読む |  ダウンロード |  掲示板 |  筆者の自己紹介


Previous: 9.1.4.6. モータ

Up: 9.1.4. ソフトウェアと外付け回路の詳細

Next: 9.1.4.8. 超音波センサ


マイコン徹底入門:RTOS編:フリーのリアルタイムOS活用法: 9. FreeRTOSを利用したマウスロボット: 9.1. マウス: 9.1.4. ソフトウェアと外付け回路の詳細:

9.1.4.7. PSDセンサ

9?5 回路図

 PSDセンサの出力をローパスフィルタを介してADCに取り込んでいます。電源平滑用のコンデンサはPSDセンサの電源ピン部分に直接半田付けし、ホットボンドでPSDセンサの筐体に貼り付けました。

写真 9?13 PSDセンサの電源ラインに電解コンデンサと積層セラミックコンデンサを直接半田付けしホットボンドで固定した

***P6021465***

 PSD_ADC_Configuration関数 (psd.c/psd.h)をみるとわかりますが、ADCはデュアルモードで動作させ、タイマのトリガで変換し、DMAでデータを転送しています。DMA転送が完了したら、割込みを発生させ、変換値の下位7ビットを切り捨てて、グローバル変数に格納しています。


Previous: 9.1.4.6. モータ

Up: 9.1.4. ソフトウェアと外付け回路の詳細

Next: 9.1.4.8. 超音波センサ


このページはITと知的財産の法律情報「法務ネット」の管理人が制作・運営しています。